田中ビネー知能検査V 記録用紙 所属 xx保育園 年長 実施日 令和6年8月13日 検査時間13:34〜14:28 検査結果 生活年齢 (CA) 5歳9ヶ月 精神年齢 (MA) 3歳2ヶ月 基底年齡 1歳 知能指数 (IQ) 55 参考値 (1歳級に不通過の課題があったため参考値としました) ※生活年齢 (CA): お子さんの検査時の実年齢です ※精神年齢(MA): 知的発達の水準を年齢で表したものです ※知能指数 (IQ): 実年齢と精神年齢を比較して算出する知的発達の水準です 所見 『心理テスト』の本を手に持ってご両親と来所し、 検査の部屋に促されると両親を振り返ることはな くスムーズな分離が可能でした。 「ここで靴を脱ぐよ」 「こっちに置くよ」 と一つ一つの指示には応じる ことができ、 着席しました。 自己紹介のやりとりにおいて、名前や年齢はスムーズに答えられますが、園名を聞かれると持参した本をパラパラめくって片足を机上にのせ、無言のままでした。 今回の検査では、知的には軽度の遅れを示す結果となりました。 マッチングや絵合わせなどの視覚的な手がかりがあり、やることの明確な課題には集中して取り組め ますが (2歳級通過)、 言語のみの指示に応じることは難しく、即離席をして、持参した本をめくり、後半はお絵かきに没頭しました。出された用具や繰り返し声かけをする検査者の方には一度目を向けますが、30分位経つと目を向けることは無くなりました。 また、チップやカードピースは机にカチカチ当てて音に聞き入るなど藍花さんのやりたいことに集中すると、指示に意識を向けて応じることが難しくなりました。 そのために2歳級の 『色分け』 は不通過となりました。 言語面に関して、絵カードの名称を答えることはスムーズで、身近な物から理解言語の結びつきが見 られます(3, 4歳級 『語彙 (絵)』 通過)。 1対1対応で結び付けてパターン的に理解することは得意の様 です。 概念に関して、簡単な物の用途や大小の理解は可能ですが、指差しで応じるまでにはその都度時間がかかりました。 目に見えない相手の意図や求められていることを理解することが苦手なため、指示する際はモデルを見せるなど、視覚的に伝える配慮があると良いでしょう。 数に関して10程度の数えあげが可能で、個数概念としては2個程...