投稿

ラベル(2025年3月)が付いた投稿を表示しています

ちょっと…気遣いができなかったかも

イメージ
あいちゃんとけんちゃんと私と 寝室で横になっていた。 「4月からあいかは小学校1年になるんだ」 とママがずっと言ってたからか 学校は楽しみにしているように見えたんだけど… 「明日、保育園最後の日だよ、はやく寝よう」 と言ったら あいちゃんが 「保育園行かない、第二小学校行く」 と言った。 「第二?」 第二は保育園のイベントで 5歳組みんなで行ったことある小学校だな… 何か気に入ったことでもあったかな… 別の小学校の支援学級の体験の時も 特別支援学校の体験の時も 特に嫌そうな感じは無く、 面白いの見つけて遊んでいたから 支援が手厚いって言われている特別支援学校にしたんだけど… あいちゃんの中では 保育園のみんなで訪れた小学校が1番良かったみたい。 支援級にしても 第二小学校という発想はママとパパには無かったんだけど… 「支援学校の先生と楽しくしていたじゃない。楽しみ?楽しみじゃない?」 「たのしみじゃない、第二行く」 と話していたら涙が出たようで手で拭いていた。 この前、5歳組のお母さんと話す機会があって 話を聞いたら 同じ小学校行くの3人だったか4人だったか そんなもんだったけどな… これは小学生見学は行ったけど、 決まっている学区の小学校行ったり、 私立(もしくは国立)行ったりして 見学に行った小学校に行けない子は あいちゃんだけではないことだけどね…。 でも… その小学校に行けないのは あいちゃんだけじゃないって言うのは なんの説得ならない。 小学校と交流がある日に保育園を休んだ方が 良かったのかな… 今は悲しんでいるあいちゃんと一緒に悲しんで、 4月から入学予定の支援学校で楽しく過ごして 悲しみを楽しみに塗り替えられることを願うしかなさそう。  

令和7年3月28日 あいちゃんの連絡帳

イメージ
  SD公園とKR公園に行ってたんですね。 保育園が終わった後、あいちゃんが「KR公園行きたい」と言いました。ママはKR公園がどこかわからなくて、マップで検索して行って、公園の入口であいちゃんに「この公園の名前何?」と聞くとあいたゃんが「KRこうえんです。」と答えてくれました。 連絡帳の説明通り、確かに桜がよく見えて綺麗でした。 あいちゃんが鉄棒がやりたいと真っ先に走って行って「スーパーマンやりたい」とママに言いました。ママは全身で手伝ってあげました。 何回か飛んだ後、あいちゃんも丸三角のところへ登ってました。けんちゃんを見ていた間振り向いたらあいちゃんが登っていたので、ママびっくりしました。あんなに高いところを1人で登れるようになったんだ、と感心しました。降りることはできなかったらしくて、ママに「降りる」と一言言って手伝って欲しいアピールしてました。(笑) その後、あいちゃんがSD公園に行きたいと言ってましたが、「けんちゃんのオムツがパンパンだからまた明日行こう」と自転車に乗りました。 帰りに中村橋駅方向の桜並木を見ながら帰りました。

令和7年3月28日けんちゃんの連絡帳

イメージ
  保育園が終わって、あいちゃんが「KR公園行きたい」と言ってました。向かっている時、けんちゃんが「KR公園、さっき行ったじゃないか」と何回も 言ってました。連絡帳をまだ読まないで保育園に行ってたので、その意味がよく分からなかったのですが、連絡帳を読んだ後、その意味がわかりました。2人とも保育園のお散歩の時KR公園に行ってたんですね。(笑)  

令和7年3月27日 あいちゃんの連絡帳

イメージ
https://amzn.to/3DXn0Nb  寝る前に絵本を読んでいました。 いつもならファッションの本かキッチンでの自由研究の本を読んでますが、昨日は珍しく名作よんでよんで(3歳から6歳までの親子で楽しむお話絵本)シリーズを読んでました。 https://amzn.to/4iMSk0j 横になって本文を自分で朗読したり、「誰が何してる?(療育の言語治療の先生がよく言ってた質問)」と言ってママに質問したり、「ミニストップちゃん(あいちゃんは最近コンビニの名前を当てて遊ぶのが好きです。ちなみに、ママがサークルK、パパがファミリーマート、けんちゃんがセブンイレブンです。(笑))がものがたり読んでる」と自分で答えて自問自答したりしてました。 https://amzn.to/3Y4HJp6 前はその名作シリーズを読むのが苦痛だと嫌がっていたのに、自ら進んで読むようになってどういう心境の変化なんだろう…と思いました。ともかく良い変化に感じたのでママは嬉しかったです。 その後はまたファッションの本を見て、「これにしたい」とママに髪型の注文をしてました。一つ結びした髪に小さく何個か三つ編みをする髪型だったのでやってあげました。「できた」と言ってあげたらあいちゃんはとても嬉しそうでした。  

保育園自由時間のお絵描き

イメージ
あいちゃんのリュックを開けてみたら また面白い絵が入っていた。(笑) てつぼう! 鉄棒に乗っているのはあいちゃんかな? we are mario!クッパ これは「たくみマロンチャンネル」の真似したな マロンモデルデビュー …えっ、してないと思うけど あいちゃんの中でマロンちゃんは体操選手じゃなくてモデルになってるの? ついに完結!たいそうできない これもたくみマロンチャンネルのタイトルの真似。 あれ、あいちゃんの絵描き方じゃないような描き方がある。 保育園のお友達とコラボしたのかな? 😁      

暗いのが怖いと言うけんちゃんのために

イメージ
ただ寝たくなくて言ってるのかもしらないけど… 最近、寝ようと寝室の灯りを消したら 「こわい、暗いの怖い」というけんちゃん。 TEMUに良さげのものないかな…と検索したら 夜光シール?蓄光シール?があったので 購入してみた。 どちらかと言うと緑色なんだけど 写真で撮るとなぜか青色に見える。 良く光るのは555円の方。 少し光を与えただけでも見えるくらい光る。 夜光シールを壁にはる時は 楽しんで貼って、あかりも消して喜んでいたのに、 もう寝ようかとあかり消してしばらくしたら また「暗いのが怖いよ…」と言う けんちゃんのために。 今度は常夜灯を買ってみた。 可愛い! 明るさも調節できて、 もう暗いから怖いとは言わなくなった。(笑)     ↑ポチッと押していただくと励みになるボタンたち

あいちゃんの最後の言語治療

イメージ
言語治療が必要ではないくらい 言語能力が上達したわけではないけど、 特別支援学校に行って授業受ける方が ここで言語だけ治療を受けるより全然良くて 今日でおしまいと言われた。 今日受けたあいちゃん向けの治療内容。 まずは、今日何するか順番に沿って教える。 1番目のおはなしカードは、 一連の流れが描かれている4枚のカードで遊ぶ。 前回は1回一通りの流れを見せた後、 カードを混ぜて あいちゃんに順番に直してもらおうとしたら 全然できなかった。 それで、またおはなしカードを一通り読んで、 4枚のカードそれぞれがどんなシーンか あいちゃんに説明してもらうことに。 どんなシーンか説明できないところもあったけど なんとか説明してもらって、花丸を付けた。 あいちゃんの言葉のことで心配になった私は療育の先生に聞いた。 「特別支援学校でもこういうふうに言葉のトレーニングができるんですかね…」 「私はあいちゃんの生活の流れがわからなくてお話カードを使いましたけど、特別支援学校では学校内の流れで言葉のトレーニングもやってくれます。このカードは市販のもので、お母さんも購入できるものです。でも、生活の中であれをやった、これをやったとあれこれ説明できるようにするのが1番良いです。もし、特別支援学校で言葉があまり伸びなかったと思われるようでしたらこちらで言語治療を再開するのも可能です。でも、私(先生)が見た感じですと、あいちゃんは特別支援学校中でのトレーニングでじゅうぶん伸びそうです。」 「そうなんですね。ありがとうございます。」 と話が終わって、 2番目のパズル。 ディズニープリンセスの難易度3段階のものから あいちゃんは20枚代を選んで始めたけど… なかなか進まなかった。 ピースで遊んだり、はめたり、少しずつ進んでやっと終わった。 3番目はおはなしプリント。 つばさくんの日記を一通りあいちゃんに読んでもらって、 問題を答えてもらうことだったんだけど… 単語で返してもらいたいのに、 1、えんそくはいつ?という質問に対してあいちゃんが「あしたはえんそく」 2、なにをかったの?「たかしくんとおかしをかった」 3、いくつかったの?「ぜんぶでみっつかった」と文章で返すので 先生が選択肢を書いてあいちゃんに選択してもらったらあいちゃんが単語だけ言うようになった。 2枚目にも選択肢を書いて あいちゃんに日記...